連合国によるヨーロッパ反攻の火蓋を切った史上最大の作戦「Dデイ」、同時収録「アリューシャン航空作戦」
迫力! 息もつかせぬこの迫力! 熱血多感の三四郎、波乱の再登場!!
日本映画の至宝・黒澤明が鋭く解剖する時代名作"勧進帳"
HD名作映画シリーズ 「時をかけるキネマ」 対象作品。映画史を変えたネオレアリズモの代表作。わが身で体験した戦争の厳しい現実をフィルムに写しかえたロベルト・ロッセリーニの傑作。初HDマスター化。
1942年2月の日本軍のフィリピン攻撃で始まる。日本軍はコレヒドールを攻略。バターン死の行進が映し出される。ビスマルク海で米空軍の攻撃を受けている日本の輸送船団が映し出される。モロタイ島攻略など、南太平洋諸島での戦いが記録されているが、主にフィリピンのルソン島、ミンダナオ島、レイ […]
”われらなぜ戦う”シリーズ最後の作品。アメリカや連合国側の記録フィルムを中心に、一部には再現映像を使い、そしてドイツや日本から没収したニュースフィルムやプロパガンダフィルム、劇映画も含めそれらを巧みに編集して完成させている。ぎりぎりまで日米交渉にあたっていた野村吉三郎(駐米大使) […]
第二次大戦が産んだ最も優れたドキュメンタリー。ジョン・ヒーストンは、イタリアの山岳地の小さな村での激しい戦闘の模様を記録した。リリ峡谷の入り口に位置するサン・ピエトロは、侵攻作戦の重要拠点であった。1943年末に米陸軍第五連隊の激戦地となった場所である。高地を確保する為の地上戦が […]
アメリカ軍による沖縄上陸と進攻を描いたドキュメンタリー。大艦隊で沖縄に迫ったアメリカ軍に、無謀にも突っ込み続ける神風特攻隊。4,232機が犠牲となった。米艦隊に多少の被害を与える事はできたが、その代償はあまりにも大きすぎた。米軍は沖縄に容易に上陸し、歴史的な沖縄大進攻が始まるので […]
アカデミー賞ドキュメンタリー映画賞受賞作品。北アフリカ戦線のエルアラメインでロンメル指揮下の独伊軍団を打ち破ったモンゴメリー将軍率いる英軍部隊の勝利までの詳細な記録である。砂漠での壮絶な戦いが至近距離で同録撮影されている貴重な作品。
ヴェネチア映画祭作品賞受賞作品。フランスの巨匠ジャン・ルノワールがアメリカで作った秀作で、家族の絆を描く。タッカーはアメリカ南部の移動農業労働者であった。借りた土地は荒廃が激しく、井戸さえも壊れていた。朽ち果てた小さな廃屋に身を寄せるタッカーの家族。隣の農家に井戸の使用を頼むが断 […]
機体が2つ分繋がったような独特の形をした戦闘爆撃機P-38ライトニングの活躍を描いたドキュメンタリー作品。
アメリカ軍が製作したドキュメンタリーで、米海軍が真珠湾の打撃からいかに早く、そして屈強に復活をとげたがを描いている。海軍兵の厳しい訓練の様子や、 戦艦、巡洋艦、駆逐艦、飛行船や潜水艦の役割や活躍を詳解。また太平洋戦争の実戦では、零戦を確実に撃ち落として行く砲撃手の腕の凄さを目の当 […]